2009年1月8日 お昼の SuKiMa News
相変わらず厳しい寒さですねー。それでは今日のニュースです。
■ 恋愛よりも仕事やお金? 新成人にとって重要なこと [Business Media 誠]
経済に関心があるという新成人が多いことが明らかになったが、日頃はどんなことに興味があるのだろうか。最も多かったのは「マンガ・アニメ」で 62%、以下「インターネット」(60%)、「ファッション」(56%)、「音楽・アート」(55%)、「映画」(54%)、「文学・読書」(53%)と続いた。男女別で見ると、男性は「ゲーム」「経済」「政治」に関心が強いが、女性は「ファッション」「料理」「美容」が目立った。
今の自分にとって重要なことを聞いたところ「(将来の)仕事・就職」(69.8%)が最も多く、次いで「お金」(65.3%)、「将来のためのステップアップ」(62.4%)という結果に。ちなみに「友情」(55.4%)や「恋愛」(38.2%)は、仕事やお金に比べると重要度は低く見ている人が多いようだ。
友情よりも仕事だそうです。
■ iTunes Wi-Fi Music Store、日本では“Wi-Fi付き”のままに [IT Media +D]
Appleは1月6日(現地時間)、iTunes Wi-Fi Music Storeを、3Gネットワーク経由でも利用できるように仕様変更したが、この変更は、全世界で共通のものではなく、米国以外では地域によって状況が異なるようだ。日本では3G経由でのアクセスはできなくなっている。
3Gで買えたらもっと便利なんですけどねー。トラフィック的にソフトバンクでは無理なんですかね。
■ SDアソシエーション、最大容量2TB・転送速度300MB/秒のSDXCカード規格を発表 [engadget japanese]
プレスリリースにあるたとえを使えば「HD映画 100本、HDレコーディング 60時間分、RAW画像ファイル 4000枚」。せっかく容量を拡張したはずのSDHCはあっというまに上限の32GBを迎えてしまいましたが、2TBともなればまたしばらくは息がつけそうです。
これは凄い容量ですね。もうなんでも一枚でOKですね。
■ 男性器の機能を増強する食べ物7つ [GIGAZINE]
1.ザクロジュース
2.小エビのサラダ
3.オートミール
4.ほうれん草
5.かんきつ類
6.はちみつ
7.ブルーベリー
なんだそうですよ。普通においしそうです。
■ Twitter に潜む危険性―Sophos が警鐘 [japan internet.com]
同社が明らかにした Twitter への攻撃では、技術サポートチームだけが使用できるツールが用いられた。同ツールはメールアドレスをリセットするもので、これにアクセスすることでハッカーらは有名人のアカウントの管理権限を盗めるようになった。
誰のパスワードでも盗めちゃうみたいです。
■ 寒さから逃れようとアフリカ目指すも失敗 ドイツの子ども3人 [産経MSN]
ドイツのハノーバーに住む3人の子どもが、寒さにうんざりしてアフリカを目指したものの、地元の駅で警察に補導されるという出来事があった。警察が5日に発表した。
行動力が凄い・・・確かに暖かいかもしれないですが。
■ 女性の8割「結婚相手、年収500万円以上が妥協点(理想は700万円)」、6割が「MARCH以上の学歴なら許せる」 [痛いニュース]
アンケート結果によると、男性に対し学歴を問わない女性は、全体で2割で、約6割の女性がMARCH
(明治、青山学院、立教、中央、法政)クラス以上を許せる学歴としていることが分かった。
また、年収に関する調査では、8割の女性が年収500万円以上が妥協点であるという結果になった(理想は700万円以上)。学歴と年収、結婚率の関係を見てみると、「年収900万円以上」はMARCHクラス以上に大きく偏っており、結婚率も非常に高くなっている。
厳しいですねー。
■ モノの値段が下がり始めた デフレが再びやってくる [JCAST News]
総務省が昨年12月26日に発表した11月の消費者物価指数(CPI、2005年=100)によると、生鮮食品を除く総合指数は101.6で、前月と比べると0.8%下落した。前年同月比の増減率が前月を下回ったのは3か月連続で、物価の伸びが急激に鈍化している。
消費者は「生活防衛」に走り始めた
色々安くなってきている感はありますね。
■ 「今何してるの?」という質問は禁句となっていた [諏訪耕平の研究メモ]
10人ぐらい集まると,ご時世なのかもしれないが,1人2人はフリーターのような生活を送っているものもいる。そういう人間への配慮だろうか,「今何やってるの?」は禁句であり,仕事の話も極力避けようという空気があった。
気づきませんでしたが、だんだんそういう空気が出てきそうな気もしますね。
- 2009年01月08日
- News・Column