12月3日 お昼の SuKiMa News
■ 学生が成績に応じてスポンサーを募ることができる『GradeFund』 [百式]
GradeFundは学生が自分の成績に応じてスポンサーを募ることができるサイトだ。
勉強がんばるから学費を援助してよ!という仕組みとしては奨学金があるが、評価やフィードバックの仕組みがざっくりしすぎているので「もらえたらラッキー!」という感じになっていることも多い(すべての奨学金がそうではないが)。
海外ですが、これはいいですね。
■ ケータイからワンクリックで終電検索!『終電.jp』 [idea×idea]
自分の駅をあらかじめ登録しておけば、ワンクリックでGPSから最寄り駅を検索、終電まであとどれぐらい遊んでいられるかを教えてくれます。
携帯のみアクセス可能だそうです。
■ テキストリンクのデザインで注意すべき4つのポイント [Nikkei IT PLUS]
1.リンクテキストと通常のテキストが簡単に区別できる
2.ユーザーの注目を集める
3.サイトのデザイン性を高める
4.ブランドイメージと関連づける
通常のテキストと区別できないのはいらだたせますね・・・
■ 内定取り消し、企業名公表へ 厚労省が規定設ける方針 [asahi.com]
晒すそうです。
■ JSEA 日本 宇宙エレベーター協会
宇宙エレベータに関する研究機関や団体と情報交換しながら、内外の研究成果や学術論文、専門書、報道ニュースなどに関する情報を集め、発信していきます。
あるものなんですねー。
軌道エレベータ(きどうエレベータ)は、惑星などの表面から静止軌道以上まで伸びた軌道を持つエレベーターのこと。または、その概念。軌道塔、宇宙エレベータ、同期エレベータ、静止軌道エレベータなどとも呼ぶ。
起動エレベータ -Wikipediaこの漫画にも出てます。
■ プロジェクトの遅れを取り戻す方法10選 [ZDNet Japan]
#1:残業する
一発目が残業で笑ってしまったのですが、他にも
#2:リソースの再割り当てを行う
#3:すべての依存関係を入念に確認する
#4:一定の時間を必要とする作業を把握しておく
#5:リソースを入れ替える
#6:スケジュールを圧縮する
#7:ピッチを上げる
#8:スコープの変更を阻止する
#9:プロセスを改善する
#10:作業のスコープを縮小する
といろいろ方法が提示されてます。
■ Amazonのサービスが急激に劣化している件について [A Successful Failure]
9月より配送先が千葉県であるユーザに対しては、旧来の日通ではなく、カトーレックと言う馴染みのない会社によって配送業務が行われている。この会社、ググってみると、悪評ばかりがヒットする。
千葉方面では遅配が多いそうで・・・
■ セグウェイ当たりました [@NiftyデイリーポータルZ]
「まず当ると保険に入らなきゃいけないんです。これが年間10万します。それから講習を受けてライセンスを取って、あ、これ6万でした。それからカードを発行してもらうんです、5000円払って」
いろいろ大変なのだ。本体無料だからって携帯持ったらパケット代で破産した、みたいな話だ。
それでも岡本さんは友人と折半してお金を払い、見事セグウェイを所有するに至った。ちなみに今のところ個人に向けてセグウェイは販売されていないので、会社単位か個人事業主でないと購入することはできない。
かなり費用がかかるみたいです・・・
- 2008年12月03日
- News・Column